だるせぐのあるログ

京都の理系の大学院生

学生実習の感想を読んで

さてさて3回生の学生実習TAも終わり、本格的に研究室での実験を始めました。

新たな研究テーマは所属の研究室でほぼ初めてのテーマなので、いろいろと苦労しています。

 

それと並行して学生実習の感想を読んでいます。

TAをしていたので、いろいろと個人的に思うところはありますが、

自分で気づかなかった感想を書いてくれる子が多くて本当に楽しいです。

 

この学部の実習は各研究室が持ち回りで行うためにそれぞれの色が濃く出ます。

自分の研究室の実習は解析まで行うのでパソコンを使う作業があります。

パソコンが苦手な3回生が多く、

「パソコンでの作業が大変でした」という感想を多くいただきました。

 

情報のTAもやっているので、パソコンが苦手だっていう子が多いのは感じています。

その苦手意識どっからくるんでしょうね?

うまく苦手意識を取り除きながら教える方法を模索してます。

 

以前どこかで読んだのですが、練習には2種類あって、

意識的に行えないことを意識的に行えるようにする練習と

意識的に行えることを無意識的に行えるようにする練習があるそうです。

ここらへんの意識をうまく利用できないかなと思っています。

 

少し話は変わりますが、各研究室の実習の内容についてです。

各研究室の色がはっきり出るとさきほど述べましたが、

この実習が3回生と最も絡むことができるので、

リクルート的な意味合いも含まれています。

去年は一番楽な実習のひとつである研究室に所属し、

今年は一番楽ではない実習のひとつである研究室に移りました。

 

自分としてはどちらも楽しかったなという印象でした。

今年は特に学生の自主性を重んじて、

説明を最小限にし学生に任せるという内容で、そのためTAの力量が試される実習でした。

 

と、少し長くなりすぎたので、このあたりのことはまた次の機会に書きましょうかね。